今日もすこぶる暑いです。
サーッと雨が降ったりすると夕方涼しいので
打ち水効果というのはあるなぁと思います。
誰か、打ち水しに来てくれないかしら…。笑
さてさて今回のテーマは
「暗黙的なことの理解」について。
ASDのお子さんは「暗黙的で抽象的なことの理解が難しい」と言われています。
例えば
「こんなに玩具を散らかして!」と大人に言われたとします。
そこには
「片付けろ」ということが暗黙的な意味として含まれていると思うのですが
ASDのお子さんは「うん」と返事してしまうことも。
また「あらら、台風でもきたのかしら」などと嫌味を言われても
「台風が来ているの?そうなの?」と素朴な疑問として返すこともあったりします。
カチンときて「片付けろってことよ!」と言うと
「最初からそう言えばいいのに」「分かりにくいわ」と言われでもしたら
ムカーッ!!となったりしますよね。
でも本人にとったら悪気はない。
夏休みは鬼門。
ただでさえ暑いので、大人も余裕がなくイライラしやすいし
幼稚園や小学校はお休みなので、予定のない時間が多くなり
兄弟喧嘩なんかも増えてくる時期です。
暗黙的な察してな言い方よりは
明示的にしっかり伝わる言い方にした方が
こちらもストレス溜めずに済みます。
明示的な言い方をしようとすると、具体的にハッキリ伝わる伝え方になります。
でも細々長々と説明すると、
今度は聴覚情報のキャッチのしづらさから難しくなったりも。
短く分かりやすく具体的に。
なかなか難しいので、練習あるのみ!ですね^^ノ
どう言えば良いか迷ったら、ぜひ相談してくださいね。
蛇足ですが
「暗黙的なことの理解って難しいよね」とスタッフで話をしている時のこと。

「たとえば
『お風呂のお湯見てきて』って言っても伝わらないよねー」
「具体的じゃないから
『見てきたよ』って言われたりするんよー」と話をしていると
新人の若い職員が「?」顔。
も、もしかして…。
「あのね。
自動お湯はりが珍しかった時代は、
お湯を自分でストップさせないといけなかったのよ」
「え!あ、それでそういう例えば話なんですね!
『お風呂のお湯見てきて』って『溢れそうになっていたら止めてね』ってことですか?」
「そういうこと!!!」
これが
ジェネレーション・ギャップってやつですかね?面白い!!笑
サーッと雨が降ったりすると夕方涼しいので
打ち水効果というのはあるなぁと思います。
誰か、打ち水しに来てくれないかしら…。笑
さてさて今回のテーマは
「暗黙的なことの理解」について。
ASDのお子さんは「暗黙的で抽象的なことの理解が難しい」と言われています。
例えば
「こんなに玩具を散らかして!」と大人に言われたとします。
そこには
「片付けろ」ということが暗黙的な意味として含まれていると思うのですが
ASDのお子さんは「うん」と返事してしまうことも。
また「あらら、台風でもきたのかしら」などと嫌味を言われても
「台風が来ているの?そうなの?」と素朴な疑問として返すこともあったりします。
カチンときて「片付けろってことよ!」と言うと
「最初からそう言えばいいのに」「分かりにくいわ」と言われでもしたら
ムカーッ!!となったりしますよね。
でも本人にとったら悪気はない。
夏休みは鬼門。
ただでさえ暑いので、大人も余裕がなくイライラしやすいし
幼稚園や小学校はお休みなので、予定のない時間が多くなり
兄弟喧嘩なんかも増えてくる時期です。
暗黙的な察してな言い方よりは
明示的にしっかり伝わる言い方にした方が
こちらもストレス溜めずに済みます。
明示的な言い方をしようとすると、具体的にハッキリ伝わる伝え方になります。
でも細々長々と説明すると、
今度は聴覚情報のキャッチのしづらさから難しくなったりも。
短く分かりやすく具体的に。
なかなか難しいので、練習あるのみ!ですね^^ノ
どう言えば良いか迷ったら、ぜひ相談してくださいね。
蛇足ですが
「暗黙的なことの理解って難しいよね」とスタッフで話をしている時のこと。

「たとえば
『お風呂のお湯見てきて』って言っても伝わらないよねー」
「具体的じゃないから
『見てきたよ』って言われたりするんよー」と話をしていると
新人の若い職員が「?」顔。
も、もしかして…。
「あのね。
自動お湯はりが珍しかった時代は、
お湯を自分でストップさせないといけなかったのよ」
「え!あ、それでそういう例えば話なんですね!
『お風呂のお湯見てきて』って『溢れそうになっていたら止めてね』ってことですか?」
「そういうこと!!!」
これが
ジェネレーション・ギャップってやつですかね?面白い!!笑
コメント